シラバス詳細
科目名 | 総合政策入門 | 開講年次 | 1~4年次春学期集中 | 単位 | 1 | 担当者名 | 佐藤/平良/小山/中村 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
副題 | 曜日 | 集中 | 時限 | 集中 | 開講年度 | 2025 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
科目ナンバリング | R1-FYE-101-J | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業概要・目的 | 中京大学総合政策学部での4年間の学修の全体像を理解するためのオムニバス方式による講義です。政治学・法律学・経済学・経営学といった社会科学の考え方を基礎にして「政策」について学んでいきます。 担当教員は各自の研究分野に基づいた「政策」を講義します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学修到達目標 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業方法 |
全ての回を対面にて実施します。 講義は、各教員がプロジェクターを利用した教材の提示、板書、プリント配布などを通して行います。 【2025年度授業日程】 8/7(木)1~4限 面接授業 8/8(金)1~4限 面接授業 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
活用される授業方法 |
板書
スライド(パワーポイント等)の使用 板書・スライド以外の視聴覚教材の使用 個人発表 グループ発表 ディスカッション・ディベート 実技・実習・実験 学内の教室外施設の利用 校外実習・フィールドワーク その他(内容は「履修者へのコメント」欄を確認してください) 特になし |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成績評価方法・基準 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
教科書・教材・参考文献 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
質問への対応(オフィスアワー等) | 講義の前後の時間・休憩時間に教室にて対応する。 レポートへのフィードバック等は原則として講義中に行うものとする。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業計画 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
履修者へのコメント | 本講義は総合政策学部の学修内容の導入部分を講義しますので、皆さんの中京大学総合政策学部4年間の学修を実りあるものとするために必ず出席してください。なお、講義中に受講生に対して質問を投げかけることが多々ありますので、その際は積極的に発言するよう心掛けてください。ただし、本講義では私語は厳禁とします。講義を妨害する受講生に対しては退室させるとともに単位取得の権利を剥奪することもあるのでご注意ください。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
事前事後学習 | 約1時間以上の事前学習として、新聞やテレビ・ラジオのニュースなどを通じて、社会で起きている問題について「知る」ようにしてください。約1時間以上の事後学習として、授業後、自らの在学中の研究テーマを決定できるように教員が講義したポイントを書き出すなどして、復習をしてください。 |
各授業科目は、各学部・学科・研究科の定める学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と教育課程の構成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)に基づき、カリキュラム上に配置されています。学位授与方針と各授業科目との関連については、カリキュラム・マップに掲載されています。
一覧画面に戻る