シラバス詳細

PDFダウンロード 一覧画面に戻る

科目名 健康科学A 開講年次 1~4年次春学期 (1・3・5・7セメスター) 単位 2 担当者名 渡邊 航平
副題 運動と身体諸機能 曜日 火曜 時限 2限 開講年度 2019
科目ナンバリング
授業概要・目的 「1に運動,2に食事,しっかり禁煙,最後にクスリ」これは厚生労働省が示した健康づくりに関する指針です.また,アメリカスポーツ医学会では「Exercise is Medicine」といった標語が掲げられています.ロケットを宇宙に飛ばし,そこで生活するといった夢のようなことが実現している現在の科学技術であっても,運動に代わるものは開発されていません.このことを示す例として宇宙飛行士は国際宇宙ステーションでのタイトなミッションスケジュールの中,1日2時間半もの時間を「運動(トレーニング)」に割いています.

この講義では健康づくりに不可欠な「運動」について,基礎的知見と実践に必要な知識を学びます.運動以外にも健康づくりに欠かせない食事などの生活習慣に関する知識も提供したいと考えています.前半(〜第7回)は運動を実践するために必要な具体的な知識の提供を行い,後半(第8回〜)は前半で得た知識を掘り下げていきます.

「運動の習慣化」につながるように,その必要性と実践方法についての知識を得ることを目標とします.
学修到達目標
  • 「運動の習慣化」につながるように,その必要性と実践方法についての知識を得ること
  • 生活習慣を正しい知識によって見直すことができること
授業方法
講義形式で行う.
活用される授業方法
板書
スライド(パワーポイント等)の使用
板書・スライド以外の視聴覚教材の使用
個人発表
グループ発表
ディスカッション・ディベート
実技・実習・実験
学内の教室外施設の利用
校外実習・フィールドワーク
その他(内容は「履修者へのコメント」欄を確認してください)
特になし
成績評価方法・基準
平常点 50%
定期試験 50%
教科書・教材・参考文献
教科書・教材 授業毎に教員が作成したプリントを配布する。特に教科書を購入する必要は無し
参考文献
  • これからの健康・スポーツの科学/田口監修/講談社
  • 健康・運動の科学/安部・琉子編/講談社
  • 質問への対応(オフィスアワー等) 授業時間内および後,オフィスアワーに対応
    その他,質問はメールでも受け付ける(wkoheiあlets.chukyo-u.ac.jp[あを@に変える])
    授業計画
    No. 項目 内容
    1 ガイダンス 講義の進め方や注意事項について
    2 健康とは?科学とは? 我々を取り巻く近年の健康に関する社会情勢,健康に関する情報の解釈の仕方
    3 運動がなぜ必要なのか? 運動が身体へ及ぼす影響,運動による各種疾患の予防や改善
    4 どんな運動をしたらいいのか?1 健康づくりや運動に関する施策,各種機関が提示する運動の指針
    5 どんな運動をしたらいいのか?2 運動の種類(有酸素運動,レジスタンス運動など),回数・時間・頻度などの条件設定
    6 どんな運動をしたらいいのか?3 様々な運動・スポーツの紹介,運動を習慣化するための工夫,日常生活活動の重要性
    7 喫煙の害 喫煙が身体へ及ぼす影響,受動喫煙の害
    8 運動する時は何を注意したらいいのか? 運動する時は何を注意したらいいのか?
    9 食事と栄養 健康づくりと食事の摂り方
    10 自律神経と食欲 自律神経系などによる食欲の調節
    11 筋肉を知る 骨格筋収縮に関する生理学的生体力学的システムの理解
    12 運動が骨格筋および骨組織に及ぼす影響 運動による骨格筋や骨組織の栄養
    13 運動が代謝に及ぼす影響 運動時におけるエネルギー代謝
    14 運動がメンタルヘルスに及ぼす影響 運動にともなう脳,自律神経,心の変化
    15 まとめ 特に重要な項目の復習
    履修者へのコメント 授業概要で述べた通り,「運動」は我々の身体にとって不可欠な要因の1つです.この講義を通して,学生諸君がそれぞれの道で活躍するための礎となる健康な身体を維持するためのお手伝いが少しでもできれば光栄です.「何か運動始めようかしら」という学生から「もっと筋肉つけたいッス」という学生まで幅広い興味に答えられるように努めようと思っています.
    事前事後学習 生活習慣の改善に必要な知識を提供するため、授業時間外においてはその実践を試みること。また、実践してみて感じた疑問や問題点を新たな課題として授業内で解決すること。
    各授業科目は、各学部・学科・研究科の定める学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と教育課程の構成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)に基づき、カリキュラム上に配置されています。学位授与方針と各授業科目との関連については、カリキュラム・マップに掲載されています。
    一覧画面に戻る