シラバス詳細

PDFダウンロード 一覧画面に戻る

科目名 特定研究Ⅱ 開講年次 1~3年次秋学期 (2・4・6セメスター) 単位 2 担当者名 矢切/檜山/東山/酒井/手塚/桑原/長谷川/伊藤
副題 アーカイブズ学 曜日 金曜 時限 1限 開講年度 2019
科目ナンバリング
授業概要・目的 近年、「アーカイブズ」という用語が様々なシーンで見受けられるようになった。しかし、未だ「アーカイブズ」には定義がなく、そのため、それぞれの学問分野によって「アーカイブズ」そのものの捉え方が異なっている。本科目では、様々な学問分野における「アーカイブズ」の定義を踏まえ、それぞれの学問分野における問題点と課題を抽出あるいは整理した上で、多角的な視点から分析することにより、「アーカイブズ学」の全体像を把握することを目的とする。
学修到達目標
  • 「アーカイブズ」を多角的な視点から分析する能力を養い、「アーカイブズ学」の全体像を把握することができる。
  • 「アーカイブズ」の収集、保存、管理、利用の仕組み・意義を理解し、説明することができる。
授業方法
この授業は、複数の教員によるオムニバスの講義形式で行う。
担当者ごとに進行方法の詳細は異なるので、各回の担当者の指示に従うこと。
なお、各回の担当者は、以下の通りである。
第1回:檜山
第2回:酒井
第3回~第6回:手塚
第7回:桑原
第8回:東山
第9回:矢切
第10回:檜山
第11回:東山
第12・13回:長谷川
第14・15回:伊藤
成績評価方法・基準
課題・レポート 60%
平常点 40%
教科書・教材・参考文献
教科書・教材 各担当者が適宜、指示する。
参考文献
  • 『地方公共団体における公文書管理制度の形成―現状と課題』(公職研、2017年)
  • 『アーカイブズ学要論』(尚学社、2014年)
  • 質問への対応(オフィスアワー等) 原則として、メールによる対応を行うが、各担当者がそれぞれ対応するため、その連絡先及び方法は、それぞれの各担当者の初回講義において指示する。
    授業計画
    内容
    第1回:アーカイブズの意義;アーカイブズ学を学ぶ意義、アーカイブズ論とは何か
    第2回:世界のアーカイブズ;世界のアーカイブズ、アーカイブズの国際比較
    第3回:法制度Ⅱ①(法学および憲法の観点);法学および憲法(人権)の観点からアーカイブズ学を考える
    第4回:法制度Ⅱ②(憲法の観点);憲法(統治)の観点からアーカイブズ学を考える
    第5回:法制度Ⅱ③(行政法の観点①);行政法における公文書管理法の意義
    第6回:法制度Ⅱ④(行政法の観点②);行政法における情報公開法の意義
    第7回:行政の文書管理;国と地方自治体における文書管理の運用と実態
    第8回:近代公文書学①;近代日本における文書管理
    第9回:近代公文書学②;近代日本における地方団体の文書管理
    第10回:記録史資料(もの史料含)論①;戦争アーカイブズ
    第11回:記録史資料(もの史料含)論②;震災アーカイブズ
    第12回:情報管理論①;電子化された情報を効率よく蓄える技術について考える
    第13回:情報管理論②;ネット情報を効率よく検索するための技術について考える
    第14回:データベース①(検索技術含);データベースを構築管理する技術とアーカイブへの適用を考える
    第15回:データベース②(検索技術含);索引付けやメタ情報管理技術とアーカイブズへの応用を考える

    履修者へのコメント 官公庁・民間企業・教育現場等で幅広く必要とされる「アーカイブズ」の問題に興味を持っていることが望ましい。メディア等を通じ、日常的に、近年の時事問題や情報取扱に関する問題や情報を入手する努力を常に行うことを心掛けることが必要である。
    事前事後学習 授業までに、各担当者からの予習・復習箇所等の指示があるので、事前の予習、及び事後の復習を適宜行うこと。
    一覧画面に戻る