シラバス詳細
科目名 | 電磁気学2・実習 | 開講年次 | 2~4年次秋学期 (4・6・8セメスター) | 単位 | 3 | 担当者名 | 髙坂 拓司 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
副題 | 曜日 | 月曜 | 時限 | 1限 | 開講年度 | 2019 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
科目ナンバリング | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業概要・目的 | モーター,発電機,変圧器の動作原理の基礎となる,磁界及び電界と磁界の相互作用について学習する。静磁界,電流磁界,電磁力,電磁誘導,電磁界を理解する。必要に応じて,複素関数,ベクトル解析,微分,積分を復習し,その物理的意味を理解し,これらの数学を道具として使いこなす力を身につける。モーター,発電機,変圧器,サイクロトロン,マイク,スピーカ,インダクタンス,ホール素子の動作原理など,電磁気学の工学への応用例をみて,その基本を理解する。また,オーロラ,地磁気の発生メカニズムなど,自然現象を電磁気学の観点から理解する。最後にマクスウェルの方程式とその意味,電磁波との関連を学習する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学修到達目標 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業方法 |
基本的に1限目形式は講義、2限目は演習形式である。 また、「大福帳」を使用することで授業毎に質問を受け付ける。 質問事項に関してはその全てを次回授業内において解説する。 質問事項に関しては、その全てを次回授業内において解説する。 試験に関しては、MaNaBoにて講評を公開する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
活用される授業方法 |
板書
スライド(パワーポイント等)の使用 板書・スライド以外の視聴覚教材の使用 個人発表 グループ発表 ディスカッション・ディベート 実技・実習・実験 学内の教室外施設の利用 校外実習・フィールドワーク その他(内容は「履修者へのコメント」欄を確認してください) 特になし |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成績評価方法・基準 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
教科書・教材・参考文献 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
質問への対応(オフィスアワー等) | 授業中に質問の時間を設ける(受講者同士の問題意識の共有が重要と考える)が、研究室でも随時質問を受け付ける。時間を予約して来室して下さい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業計画 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
履修者へのコメント | 電気電子工学基礎科目の集大成であり,専門科目への入り口となる科目です。真剣に取り組んで下さい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
事前事後学習 | 高校物理の教科書が役に立つことが多くあります。 また、授業冒頭に前回内容を確認しますので、復習しておいて下さい。 |
各授業科目は、各学部・学科・研究科の定める学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)と教育課程の構成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)に基づき、カリキュラム上に配置されています。学位授与方針と各授業科目との関連については、カリキュラム・マップに掲載されています。
一覧画面に戻る